看護職員

ケアワーカー

小西 光子

2012年中途採用

改善が必要なことは積極的に発信できる
風通しのよい職場です

CHAPTER 01

自分の担当は
フロアの患者さん、全員

ケアワーカーの主な仕事としては退院後の清掃や、患者さんにお茶を配ったりなど、患者さんの身の回りのことがほとんどです。他にも看護師さんのお手伝いとか、病棟の仕事も割とあります。

私は患者さんに名前を覚えてもらえるとすごく嬉しいです。腎臓内科の病棟担当なので、患者さんの出入りがすごく多い部署なのですが、「小西さん、また来たよ」と言ってもらえるとすごく嬉しいし、気難しそうなおじいちゃん、おばあちゃんから、こっそりと「いつもありがとう」と言ってもらえるとやりがいを感じますね。フロアの患者さん全員が、自分の担当だと思っています。

CHAPTER 02

未経験からはじめて10年、
資格がなくてもチャレンジ可能

私は未経験から就職をして10年目になりました。今はケアワーカーの副主任としてメンバーをまとめる仕事もしています。

以前はまったく違う仕事をしていたのですが、色々な場面で役に立つことがあるかなと思い、病院で働くことを考えていました。そんなときに済生会がケアワーカーの募集をしていたのを見ました。私はいわゆるヘルパー資格のようなものは持っていなかったのですが、それでもできるということで応募をしました。今でも応募をされる方の半数くらいは未経験だったり無資格だったりだと思います。

CHAPTER 03

安心して働くための
マニュアル整備や研修制度

去年、新人のマニュアルを見直しまして、新しく来られた方はマニュアルに沿って業務ができるようにしています。やっぱり全くの未経験の方だと不安があるでしょうし、経験者の方も以前の施設とやり方が異なったりすると思うので。

採用後は1週間程度、私と一緒に業務を行いながら研修を行います。ご自身の部署に配属をされる際には、研修期間中に行ったこと、できるようになったことを配属部署に伝えます。部署によって異なる業務がある場合は、そこは部署で教えてあげてください、とお願いをします。どんな方が来ていただいてもいいような準備はしています。

CHAPTER 04

困ったときは、
”お互い様”の精神でフォロー

以前よりケアワーカーでは「リリーフ制度」を導入していて、手が回らないときは他の部署に応援を要請できるようになっています。

それでもかつてのリリーフ制度ではそれぞれのケアワーカーが全体の状況が共有しづらく、他の病棟へ手伝いに行くのが難しい場合がありました。そこで2021年にリリーフ制度の見直しについて相談し、より迅速に対応できる体制に改善していただくことができ、本当に助かりました。

現在はPHSも持たせてもらっているので、私と同じ副主任3人でケアワーカーの調整を行っています。朝、各病棟のケアワーカーが師長さんに、自身がリリーフに行けるかどうか、また来てもらいたいかを伝え、その情報を集計をしてもらっています。それを見ながら、忙しい部署の看護師長さんに「すぐに人員が必要そうだったら行きます」と電話をして、リリーフ可能な人に行ってもらっています。

どうしても忙しい時はあるので、困ったときは”お互い様”の精神でと考えています。今は夜勤のケアワーカーさんも来てくれたので、うまく回るようになってきています。

これからも言われた仕事をするだけではなく、こちらから提案や発信をしていきたいです。まだまだできること、変えていける部分はたくさんあると思うので、発信していくことが大事だと考えています。

CHAPTER 05

スキルアップのための
研修や勉強会が充実

月に1度、ケアワーカー会という勉強会を開催しています。会では毎年リハビリの先生や、認定看護師さんに来てもらい接遇や清拭補助、口腔ケア、車いすへの移乗の援助など、私たちができる簡単なケアをテーマにした勉強会を行っています。

先ほどの話にもありましたが、半分くらいが未経験、無資格で入ってこられますが、BLS(一次救命処置)のトレーニングも看護師さんと一緒に本格的に経験できるし、実際病棟でそのような場面に遭遇することもあるので、とても勉強になります。

TOP
TOP