診断機器一覧(2021年12月現在)
診断機器 | 入院棟 | 外来棟 |
---|---|---|
一般撮影装置 | 2台 | 3台 |
X線TV装置 | 3台 | 2台 |
CT装置 | 2台 | 3台 |
MRI装置 | 1台 | 2台 |
SPECT-CT | 1台 | ー |
血管造影IVR装置 | 2台 | ー |
放射線治療装置 | 1台 | ー |
乳房撮影装置 | ー | 1台 |
骨密度測定装置 | ー | 1台 |
放射線技術科では、胸部、腹部、骨などの一般撮影、バリウム(造影剤)を使用して胃、大腸などの消化器撮影、骨粗鬆症などの診断に有用な骨密度測定、乳がん検査に必要なマンモグラフィ、X線を用いて体の横断像を撮影するCT、強力な磁力を用いて体の断面を撮影するMRI、微量の放射性医薬品を体内に投与して、ガンマカメラを使用してさまざまな部位の血流、代謝、機能など検査する核医学検査、全身各部位の血管を撮影する血管撮影、高エネルギーのX線や電子線を使用して体外から病巣を治療する放射線治療などを行っています。診療放射線技師35名と事務員5名、看護師1名が所属しています。(2021.4月現在)
診断機器 | 入院棟 | 外来棟 |
---|---|---|
一般撮影装置 | 2台 | 3台 |
X線TV装置 | 3台 | 2台 |
CT装置 | 2台 | 3台 |
MRI装置 | 1台 | 2台 |
SPECT-CT | 1台 | ー |
血管造影IVR装置 | 2台 | ー |
放射線治療装置 | 1台 | ー |
乳房撮影装置 | ー | 1台 |
骨密度測定装置 | ー | 1台 |
一般撮影とは、世間一般的にレントゲンと呼ばれるX線写真撮影(Radiography) です。X線が身体を透過した際の減弱を利用して、白黒の濃淡をつけた画像を得ることが可能です。胸部や腹部では、心臓の大きさや肺の陰影、腸管のガスなどを観察できます。また、全身の骨を容易に撮影可能です。日常の診療、救急の現場において、なくてはならない重要な検査です。撮影部位によっては、衣服の金属類、プラスチック等により診断の妨げになるため更衣が必要な場合があります。息止めが必要な撮影部位もあります。妊娠中あるいはその可能性がある患者さんはスタッフに必ず申し出て下さい。
マンモグラフィ検査では、乳房を片方ずつ圧迫板で挟み込み、薄くして撮影します。圧迫による痛みには個人差がありますが、適切な圧迫で撮影すると、立体的で厚みのある乳房が広がり、乳腺や脂肪、血管などの組織と病変との区別がつきやすくなります。
また、乳房の厚みを薄くすることによって、線量を減らすことができ、余分な被曝を軽減することができます。通常の検査は、更衣から撮影終了まで10分~15分程度かかります。
撮影はマンモグラフィ認定の女性技師が担当します。
マンモグラフィ検診施設認定を受けています。
毎月勉強会を開催し、技術の向上に取り組んでいます。
X線テレビ室は、連続的にX線を出してリアルタイムに透視して体の中を観察することができます。胃や大腸、腎臓などX線で描出されにくい部位では造影剤というX線に写りやすい薬を入れて検査します。
また食道や胃を撮影するためにバリウムを飲んで検査する上部消化管検査や、体の中の尿や膿瘍などを体外に出すチューブの挿入や交換など、検査や治療は多岐にわたります。
CTは身体を輪切りにした時の画像を作り診断する検査です。そのために細い幅のX線を身体の多方向からあて、透過してきたX線の強さをコンピューターで計算します。またMRIと比較しても検査時間が短いために緊急時にもすばやく検査ができます。撮影方法は専用のベッドに寝て、機械の穴の中を通って移動しながら撮影を行います。装置の発達により撮影するスピードが非常に速くなり、現在では数秒程度で一連の断層像を取ることができます。胸部や腹部の撮影では撮影時に呼吸を止めることが必要なため、呼吸停止をアナウンスして撮影を行っていきます。
また、血管や病的な部分をより詳しく見るために、腕などの静脈から造影剤という薬剤を注射しながら撮影することがあります。この造影剤を使うことにより、通常では見えない血流の流れや臓器内への病気の広がりを見ることが可能になります。造影剤を使った場合、熱感を感じることがありますが薬剤の影響なので心配いりません。その他、気分不良等変わった症状がありましたらスタッフにお申し出ください。
MRI検査は強力な磁石の力を利用して画像を撮影する検査です。X線を使わず磁石を使った検査なので放射線による被ばくはありません。
検査室内に金属を持ち込むことはできません。また、時計や携帯電話などの電子機器は持ち込むと壊れてしまいます。そのため検査着に着替え、貴重品はロッカーに入れていただきます。
検査はトンネル状の装置に約30分間動かないように寝ていただきます。その際、工事現場のような大きな音がするため、ヘッドフォンや耳栓をしていただきます。
全身どの部位でも検査することは可能ですが、精密に検査するために一度に検査できる範囲は限られています。
MRI検査で使用している磁石は、通常人体への影響はないとされ、安全な検査ですが、次の項目に該当する場合は検査を受けられないことがあります。
安全のためスタッフから度々確認がありますが、ご協力をお願いします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフに声をかけてください。
患者さんに微量の放射性医薬品を投与し、目的の臓器や組織に集まる程度をガンマカメラを用いて撮影します。骨、腫瘍の検査は全身の撮影を行い、脳、心臓の検査では、SPECTといわれる断層画像を得る検査を行います。ガンマカメラで得た情報から、コンピューターを用いてデータを解析し、臓器の動きを知ることができます。検査用ベッドで20~30分静かに寝ている間に検査が終わります。
血管造影検査は全身の臓器のさまざまな血管にカテーテルという細い管を挿入して造影剤を注入し、種々の疾患の診断や治療を行う検査です。
代表的な血管内治療に塞栓術と拡張術があります。塞栓術は、腫瘍などの病変に対して血管内に抗がん剤を注入したり、栄養血管を塞栓して病変の縮小化をはかります。拡張術は、動脈硬化等で狭くなった血管を広げる治療になります。
当院の装置は血管撮影装置とCT装置が一体となった装置(IVR-CTシステム)です。これにより、血管内治療を行う場合にCT撮影を併用して行う場合もあります。またCT透視という機能を利用して、体内の病変に針や管を挿入し生検、ドレナージ(主に膿瘍の除去)RFA等の治療も行っています。
患者さんに検査内容の説明を行い、検査をスムーズに安全に実施できるように、また不安を取り除き、十分な協力が得られるように努め、的確な撮影を行います。
リニアック装置による放射線治療は、腫瘍や一部の良性疾患に対して、体外から高エネルギーのX線や電子線といった放射線をあてて治療を行います。手術とは異なり患部を温存することが可能で、美容的、機能的に優れています。
そして放射線治療装置を更新し、イメージガイド放射線治療(IGRT)用リニアック装置を導入しました。この装置は3次元のCT画像を撮影することができ、 従来の装置では確認することが困難であった軟部組織まで判別できるので、より正確な位置決めが可能になり、高精度な照射の実現に適したシステムです。将来的には、より高精度な放射線治療にも対応していく予定です。
また日本医学放射線学会の認定を受けた放射線治療専門医が常勤で勤務し、誤照射の起こらぬよう「放射線治療専門放射線技師」 「放射線治療品質管理士」 「医学物理士」の認定資格を所有する診療放射線技師が細心の注意を払っています。
エネルギーの異なる2種類のX線を用いて、軟部組織及び骨における各々の減弱の割合の差をコンピューターで計算し、骨密度を計測します。
患者さんは仰臥位の楽な姿勢で体を動かさない様にして寝ているだけで検査が行えます。骨粗鬆症の診断に有用であり、骨密度を知ることで骨折の予防にもつながります。
検査時間は、5分~10分です。
診断や治療の目的で受ける被ばくを医療被ばくと言います。
放射線検査を行う場合には、検査の利益とリスクを考えて利益が十分上回る場合に行われ、線量は必要最小限に管理されています。
人体への影響の発生する確率が上がります。
しきい線量はなく、被ばく線量に応じて影響の発生率が確率的に上昇します。分類としては、がん・白血病・遺伝的影響が該当します。
しきい線量があり、これを超えると影響が発生します。線量が増えると症状が重症化します。確率的影響以外の症状・疾患が該当します。
上記でもお示ししたように人体への影響が発生する確率は上がりますが極めて低い確率であり、障害が発生しないように十分配慮して検査を行っています。
普段生活していても自然界から被ばくしています。日本では1.5mSv、世界平均2.4mSvの被ばくを食べ物や宇宙からの紫外線より受けています。ちなみに検診などで受けている胸部X線は約0.1mSvの被ばくであることを考えると、普段の生活の中で被ばくしている量の方が高いことがわかると思います。
検査する種類や部位によって被ばく線量は異なります。
例えば胸部X線検査を3回撮影すると、約0.3mSv~0.4mSvを被ばくします。この量は、私たちが受ける自然放射線量の約1/6であり、ごくわずかの量であると考えられますので心配はいりません。
あとはQ1でお話ししたように検査の利益とリスクを考えて利益が十分上回ると医師が判断した場合、患者さんの同意のもと必要最小限に線量を抑えつつ検査を行っています。
放射線による感受性が子どもの方が高いため、影響を受けやすいとされています。当院では検査に使用する放射線の量を調整し、被ばく低減に努めています。
不妊につながる被ばく線量は下腹部に約3000mSvを超える量を受けた場合ですので、通常の放射線を使用する検査では問題ありません。
放射線の検査を受ける前や受けていて何かわからないことや不安なことがあれば、お気軽にスタッフにお尋ねください。
診療放射線技師 資格一覧表
資格名称 | 人数 |
---|---|
救急撮影技師認定 | 2 |
X線CT認定技師 | 5 |
肺がんCT検診認定技師 | 4 |
画像等手術支援認定診療放射線技師 | 5 |
上級磁気共鳴(MR)専門技術者 | 1 |
磁気共鳴(MR)専門技術者 | 1 |
日本血管造影インターベンション専門診療放射線技師 | 1 |
放射線治療専門放射線技師 | 2 |
放射線治療専門放射線技師補 | 1 |
放射線治療品質管理士 | 2 |
医学物理士 | 1 |
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 | 10 |
胃がん検診専門技師 | 2 |
胃がんX線検診読影部門B資格 | 1 |
医療情報技師 | 1 |
第1種放射線取扱主任者 | 3 |
第2種放射線取扱主任者 | 1 |
第1種作業環境測定 | 2 |
乳がん検診超音波検査実施技師 | 1 |
(2023.4月現在)