病理診断科
病理診断科
病理の方針
質の高い医療や高度先進医療を維持・推進するために、病理組織・細胞診材料の迅速で正確な診断を行うことにより、患者さんに対する適切な診療・治療の一翼を担うことを目指します。
また、そのために臨床各科とのカンファレンスに積極的に関わることにより、密接な診療連携を維持するとともに、以前の病理診断の再検討や日々の診断書のダブルチェック等を行い、病理診断の精度管理に努めています。
業務内容
当院は、日本病理学会認定病院 として認定を受けています。
当病理科では専任の日本病理学会認定病理専門医2名、臨床検査技師8名(うち7名は細胞検査士)および事務員1名で一般組織診断・手術中の迅速診断・細胞診断・電子顕微鏡診断など多様な業務を行っています。
また、最近では分子とか遺伝子といったレベルの手法が、病気の診断や治療に大きく関わってきており、病理検査の分野でも例外ではありません。いくつかのがん(乳がん、リンパ腫、消化管GISTなど)では、効果的な抗がん剤治療の選択において病理検体を用いた検査がその鍵を握る場合があります。当科では、こうした病理検査を、岡山大学の病理学教室などと協力して積極的に行っています。
また、当科では、当院の外来患者さんや入院患者さん以外にも専任病理医のいない外部の病院や医院で採取された材料も検査しております。また、1か所の病院とは電子通信回線を用いて、術中迅速検査標本の遠隔病理診断を行っています。さらには当院で行っているセカンド・オピニオン外来においても、病理の立場からサポートを行っております。
病理解剖
治療の甲斐なく不幸にも亡くなられた患者さんのご遺体を、ご遺族の承諾のもとに解剖させていただくのが「病理解剖」です。生前になされた診断・治療が正しく適切であったかどうか、治療の効果はどれくらいあったのか、どのくらい病気が進行していたのか、最終的な直接死因は何か、などについて主治医とともに検討します。
病理解剖はご遺体の尊厳を守り、切開部位や範囲も必要最小限として行われます。診断に必要な組織や臓器の一部をとりだして2時間ほどで終了し、その後清拭されてご遺族のもとに戻されます。病理解剖によって得られた所見は解剖を行った病理医から主治医へと報告され、ご遺族に説明されます。
業務実績
年度別検査件数
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|
組織診断 | 9,809 | 9,898 | 8,643 | 8,561 | 8,309 |
細胞診断 | 11,384 | 11,316 | 10,829 | 10,598 | 11,260 |
病理解剖体数 | 14 | 15 | 12 | 14 | 13 |