後期臨床研修医プログラム紹介

後期研修の目標と特徴

卒後臨床研修の終了後専門分野の高度の知識と技術の修得を図り、各科診療に関する優れた専門医を育成することを目的とします。

基幹施設・連携施設

内科専攻医 基幹施設

岡山済生会総合病院

内科専攻医 連携施設

岡山大学病院、倉敷中央病院、心臓病センター榊原病院、赤磐医師会病院、金田病院、高梁市成羽病院、真庭市湯原温泉病院、美作市立大原病院、井原市民病院、福渡病院、渡辺病院、鏡野病院、新見中央病院、福山市民病院、自治医大さいたま医療センター、日生病院、岡山労災病院、済生会吉備病院、岡山済生会外来センター病院

各科プログラム一覧

基幹施設プログラム一覧

診療科プログラム名
1. 内科2025岡山済生会総合病院内科専門研修プログラム

連携施設プログラム一覧

診療科基幹病院プログラム名
1. 内科岡山大学病院岡山大学内科専門研修プログラム
心臓病センター榊原病院心臓病センター榊原病院内科専門医研修プログラム
2. 外科岡山大学病院岡山大学病院広域外科専門研修プログラム
3. 整形外科岡山大学病院岡山大学整形外科専門医研修プログラム
4. 小児科岡山大学病院岡山医大学病院小児科専攻医研修プログラム
5. 泌尿器科岡山大学病院岡山大学泌尿器科専門研修プログラム
6. 脳神経外科岡山大学病院岡山大学大学院脳神経外科
7. 総合診療科社会医療法人清風会
奈義ファミリークリニック
岡山総合診療専門医コース
8. 麻酔科岡山大学病院岡山大学病院麻酔科専門研修プログラム
9. 放射線科岡山大学病院岡山大学病院放射線科専門研修プログラム
10. 病理診断科岡山大学病院岡山大学病理専門研修プログラム
11. 救急科倉敷中央病院倉敷中央病院救急科専門研修プログラム
川崎医科大学病院岡山救急科専門研修プログラム
大阪府済生会千里病院大阪府済生会千里病院救急科専門研修プログラム
岡山大学病院岡山大学病院救急科専門研修プログラム
12. 形成外科岡山大学病院岡山大学病院形成外科領域専門研修プログラム
13. 産婦人科岡山大学病院岡山大学産婦人科研修プログラム
14. 心療科・精神科岡山大学病院岡山大学病院連携施設精神科専門医研修プログラム
15. 眼科岡山大学病院岡山大学眼科専門研修プログラム
16. 耳鼻咽喉科岡山大学病院岡山大学病院耳鼻咽喉科専門研修プログラム
17. リハビリテーション科岡山大学病院岡山大学病院リハビリテーション科専門医研修プログラム
皮膚科岡山大学病院岡山大学病院皮膚科研修プログラム

サブスペシャルティ プログラム一覧

専門領域備考
1. 消化器ご希望の方は kenshu@okayamasaiseikai.or.jp にご連絡ください。
2. 循環器
3. 呼吸器
4. 糖尿病
5. 腎臓
6. 肝臓
7. 老年病
8. リウマチ膠原病

内科

岡山済生会総合病院 内科専門研修プログラム

当院は後期臨床研修の内科専門研修プログラム基幹施設に指定されています。

当プログラムの特徴

  1. 病棟と外来で内科領域全般の経験が十分にできる
  2. 専門性の高い内科Subspecialty研修も同時に行える
  3. 内科各科、内科合同、各センターなどで豊富な教育カンファレンスがある
  4. 関連する他科の研修を随時行える

プログラムの概要

当院が基幹施設となり日本内科学会の総合内科専門医の資格を取得するプログラムです。現在3年の基本コースを主に運用しています。希望のサブスペシャリティ分野に比重を置いた研修ができます。必須の救急・消化器・呼吸器・循環器の4分野を3か月ずつ研修し、残りの期間は希望する分野を選択できます。1年間は岡山県北部などの18の連携施設・特別連携施設で地域研修を行い、地域に根差した診療経験をします。

救急センターにおいて内科系救急疾患の対応を学びます。内科系救急症例について翌日振り返りのカンファレンスを行っています。高齢化社会の到来により、複数の基礎疾患をかかえた症例が増えています。当院は必要に応じて各分野の医師が入院担当医になり共同で治療にあたっています。

委員会を毎月開き、専攻医と指導医が集まり研修の進捗を確認しています。院内会場とZOOMのハイブリッド形式ですので、休暇中の医師や離れた地域連携施設で研修中の医師も参加しています。初年度以降これまでに4名の修了者を輩出しています。プログラムの詳細はホームページをご覧ください。年間を通して随時見学を受け付けています。

専門分野別紹介

消化器内科

消化器内科は内科の中でも患者数が最も多く、いわゆるCommon diseaseであり必須分野としています。消化器疾患の基礎知識と初期対応は必ず身に付ける必要があります。一方で疾患は感染性疾患、腫瘍性疾患、出血性疾患、炎症性腸疾患など多岐にわたり、ときに救急科・消化器外科・放射線科などと連携した診療科横断的な集学的対応が求められます。

症例の治療方針については内視鏡カンファレンス、消化管ケモカンファレンス、消化管キャンサーボード、肝胆膵カンファレンスなどがあり、多職種が集まって検討し、方針を決定します。さらに抄読会、勉強会で最新知識の習得に努めます。これらのカンファレンスを通じてチーム医療の実践を体験し、かつ自立的な学習態度を身に付けます。学会発表は可能な限り主題演題を担当していただきます。

内科の必須分野としてひろく疾患を経験するほかにさらに下記について深く習熟することもできます。これらの分野に特化した指導医が指導します。

  1. ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)をはじめとする消化管早期悪性腫瘍の内視鏡的治療
  2. 近年複雑化しているERCP(内視鏡的胆管膵管造影)を主軸とした胆膵領域の治療
  3. 免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬の登場で専門性が高まっているがん薬物療法

肝臓内科

肝臓内科は肝疾患(肝炎肝硬変肝がんと合併症)診療を行っています。肝胆膵外科・放射線科・病理診断科と合同症例検討会で治療方針を決定しています。また、肝臓病センターのカンファレンスでは、病棟、薬剤科、検査科、栄養科、リハビリ、患者支援室、医事課、医療事務など多職種で話し合い、入院治療から退院後ケアまで総合的に計画しています。多職種カンファレンスはどの分野に進んでも役立つ経験と思われます。

当科研修で肝疾患や合併症の対応、肝がんIVR、緊急エコー下処置を経験してもらいます。下記について特に習熟できるよう指導します。

  1. 急性肝障害の鑑別診断を挙げ、検査・治療方針を立てられる
  2. 肝細胞がんの治療方針を説明できる
  3. 腹部エコーでの一般スクリーニング、腹水・胸水の穿刺排液ができる
  4. 生検、RFA、ドレナージなどエコー下処置の術者介助や術後管理を担当する
  5. 肝動脈塞栓術などIVRでセルジンガー法を習得し、カテーテル挿入や術者介助、IVR後の穿刺部止血を確実にできるようになる
  6. 学会発表や論文作成につながる発表をできるよう準備する

腎臓内科

腎臓内科では、腎臓病学・透析医学などに関する総合臨床能力を修得し、日本腎臓学会専門医・日本透析医学会専門医等の資格取得に備えながら、将来専門医として独り立ちできるための学術的な研鑽を行います。そして、医師として教えられるだけでなく、自ら学ぶことの大切さを修得し、生涯学習へと繋げていく基礎を身につけることを目指しています。

そのためには、検尿異常から腎炎・ネフローゼ、AKI・CKD、そして血液透析・腹膜透析から急性血液浄化療法まで、腎疾患のあらゆるステージに対する診療能力を身につけることが目標となります。

具体的には、①腎炎・ネフローゼの診断・治療を行う ②急性腎不全の原因を鑑別し診断・治療を行う ③慢性腎不全の診断・治療を行う ④CKDの概念・意義と重症度分類を理解する ⑤各種利尿薬・降圧薬の特徴を理解した処方ができる ⑥ステロイド薬・免疫抑制薬の副作用を理解しその予防ができる ⑦腎不全時に投与調整が必要な薬剤を理解し、その調整ができる ⑧腎生検の適応を判断し準備・検査実施・検査後のfollowができる ⑨各種急性血液浄化療法の概要と適応を理解する ⑩各種腎代替療法の特徴と適応を理解し患者へ説明できる ⑪血液・腹膜透析患者を管理し合併症を治療する ⑫バスキュラーアクセスカテーテルの挿入ができる、などが到達すべき項目となります。

また、当院の腎臓内科の大きな特徴は、内科医による透析関連インターベンションの施行であり、内シャント手術・腹膜透析カテーテル挿入手術・内シャントIVRなどが自身でできるようになるよう、指導を行います。

糖尿病内科

糖尿病内科の特長は、質の高いチーム医療と先進糖尿病治療です。糖尿病内科医師10名(糖尿病専門医6名(うち指導医3名)、専攻医5名)とメディカルスタッフ、関連各科がチームを組み、糖尿病診療を行っています。インスリンポンプ療法や持続血糖モニタリングなど、先進糖尿病治療や1型糖尿病診療においては、全国トップレベルの診療体制を構築しています。また、入院中の他科併診患者数も豊富で、周術期・周産期や化学療法中の血糖管理などさまざまな症例が経験できます。特に人工膵臓による周術期血糖管理は年間40例以上を数え、全国有数の症例数です。

診療科に関わらず、糖尿病や脂質異常症、高血圧症は必ず診療する疾患です。当科以外の専門領域に進む後期レジデントに対しては、2~3か月の研修で自信をもって生活習慣病領域の疾患を診療できるように育成します。糖尿病内科志望の後期レジデントに対しては、豊富な症例数と高い診療レベルで糖尿病を徹底的に研修する当科独自のプログラムで、時代に求められる「糖尿病診療のスペシャリスト」を育成します。

呼吸器内科

呼吸器診療は、今後どのような内科分野に進んでも基礎的なことは必須となる領域です。また、進行が早く迅速な対応を要します。そのことを肌で感じることはとても重要です。研修としては、必須内容を中心に研修していただきます。

呼吸器疾患といっても多岐にわたります。腫瘍性疾患、感染症、アレルギー、膠原病、呼吸不全など多岐にわたります。その意味で、呼吸器内科は専門分野の中でもっとも総合内科に近い領域と言えます。呼吸器疾患をみることで全身を診る習慣を付けていただければと思います。

経験できる疾患としては、肺がん、肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD)、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎、急性および慢性呼吸不全などがあり、豊富な症例を経験できます。

救急外来でも役に立つ内容として、気管支喘息発作の初期対応、COPD急性増悪への対応、肺炎の抗生剤の選択、間質性肺炎の治療、人口呼吸器・NPPVの管理ができるようになることがまずは目標です。また、肺結核の画像診断ができるようになることは大事です。当院での豊富な過去の症例より画像を多くみていただき、見逃しなく診断できるようにレクチャーいたします。ステロイドの使い方、胸水の性状からの鑑別診断、医療用麻薬の使い方、肺がんの抗がん剤治療の基礎が分かるようになることも目標です。

手技的には、聴診(wheezes, fine cracklesなど)にて病態が推測できるようになること、胸水穿刺が安全にできるようになること、胸腔トロッカーを入れることができようになること、気管支鏡の挿入・観察ができるようになることなどが目標です。

リウマチ科

膠原病・リウマチ内科専門医は、不明熱や関節炎の診療から始まり、いわゆる難病といわれる全身性エリテマトーデスや血管炎などの重症の膠原病まで多様な全身性疾患を診療するため、総合診療と専門性の両方を必要とします。臓器別に診療する科との協力が不可欠ですが、横断的に全身の症状と向き合うことによって総合診療の能力を修得できます。また、診療や治療を通して、免疫学や病理学など基礎医学の知識が必要となり、個々の患者の病態を解析する能力が磨かれます。

当院は地域の中核病院として、膠原病の難治症例から関節リウマチなどの比較的頻度の高いリウマチ性疾患まで幅広い症例を経験しながら研修を行い、日本専門医機構が定める膠原病・リウマチ内科専門医認定に必要な十分な症例を経験することが可能です。専門医としてのプロフェッショナリズムの涵養と General なマインドを持ち、患者を正しく診断し、病態を把握した上で、ライフステージに応じた個別の治療を提案できる人材を育成します。

循環器内科

循環器部門ローテーションでの一般的な研修内容は、①夜間・休日の救急外来で対応できるスキルを身につけること、また②各自の目指す内科専門領域の患者さんに循環器合併症がある際に評価・対応し、必要時に循環器専門医にコンサルトする判断ができることを目標としています。

症状と主要身体所見の正しい理解、検査の組み立てから内容の判定、心電図や心エコー図の判読と、総合理解から病態の検討ができるようになりましょう。ベッドサイドでの心エコー図検査は実際に自分で行い判断できるようにしましょう。

常勤医と症例を受け持ち、コモン・ディジーズの高血圧、心不全、心房細動、静脈血栓塞栓症などの症例に、自分で対応できるようになりましょう。手技の点では、中心静脈や末梢動脈へのライン挿入の機会に、確実性を高めましょう。虚血性心疾患の処置や、人工ペースメーカーの手術などにも加わり、循環器専門医を志す方は、それらの手技も経験していきましょう。

心臓血管外科がない施設ですが、循環器の医師以外にも、多職種の院内スタッフと協働することで、患者さんご家族の状況に沿った、オーダーメイド治療と同時に適切な療養計画の指導を行っています。

皆さんも、「人生100年時代」における循環器分野の診療に対する苦手意識を克服しましょう。

ローテーション例

専攻医1年目(卒後3年目)

  • 病棟研修が主体
  • 病棟医チーム(3−4人)の中で主体的に担当患者のプロブレムに対応
  • 最初の3ヶ月は将来希望するsubspecialty科から開始しますが、特にない場合は総合内科から始めます。その後はいくつかのsubspecialty科をローテートします。
  • 日直当直を月3~4回担当します。

専攻医2年目(卒後4年目)

  • 主なローテート(救急を含む)が終わった後は、subspecialty科を選択することができます。
  • 外来診療を担当します。
  • コンサルテーションへ対応します。
  • 日直当直を月3~4回担当します。

専攻医3年目(卒後5年目)

  • 基幹病院である岡山済生会総合病院で学んだことを元に連携施設・特別連携施設の地域医療研修でさらに実践を重ねます。(時期については、個別相談)

外科

外科 後期臨床研修医

岡山済生会総合病院 外科は、昭和30年代より、一般消化器外科・呼吸器外科・乳房内分泌外科領域で心臓を除く、あらゆる外科分野において治療を行い、伝統を築いてきました。岡山済生会病院外科方式ともいえる基本方針があります。受診から手術、術後を地域連携を保ちながら、患者さんとともに歩む医療の最善を考え、患者さんに接していることです。

シニアデジレント各コースにおいても、指導医・レジデントのチームワークを大切にして、診療を行っていきたいと考えています。

小児科

小児科 後期臨床研修医

岡山済生会総合病院小児科は、小児科専門医研修施設として急性及び慢性疾患の診断・治療、一般的な小児医療、救急医療などを総合的に行っている施設です。地理的な関係から岡山大学小児科・小児神経科とも密接な関係を持ち、一次医療から高度にわたる多くの臨床例を有する特色を生かして、優秀な小児科・小児神経科専門医を育成することを目的とするコースです。

整形外科

整形外科 後期臨床研修医

整形外科の後期研修の特徴は、整形外科全般だけでなく、外傷・手の外科・膝関節外科・スポーツ整形外科を中心に専門性を持った研修ができることです。外傷は救急症例を中心に研修を行います。手の外科は県下でも最も症例が多く、質・量とも十分な研修が受けられます。膝関節外科は鏡視下手術・人工膝関節手術を中心に集中的な研修が受けられます。また、スポーツ現場(ラグビーなど)にも出てもらって、これらの研修を生かすことができます。強制はしませんので、ご興味のある方は気軽にご連絡ください。

脳神経外科

脳神経外科 後期臨床研修医

脳神経外科の手術は非常に高い技術を必要とされます。稚拙な技術では即患者さんの不利益に直結します。このため、当科の医師は、年に数回の国内・海外の主要な脳神経外科センターと交流を持ち、短期研修を受けることで自己啓発を常に行っています。学会発表は、国内はもとより海外でも積極的に行い、世界標準を取り入れ地域医療に還元しようと努力しています。

日本の脳神経外科専門医は現在6,000人を超え、世界有数の数になりました。しかしその反面、一人の経験できる手術症例は極端に減ってきています。当科は非常に充実した脳神経外科専門医(5人)の指導のもと、脳腫瘍・脳卒中・脊椎脊髄・末梢神経外科を幅広くカバーしています。そのため、シニアレジデントは、忙しいですが早期から自分で経験・執刀できる検査・手術症例数が多いため、即実践的な力が身に付きます。より質の高い脳神経外科医の養成のため、学術的活動も積極的に行っていただきます。ご興味のある方はぜひご連絡ください。医局、出身大学、性別などは一切問いません。その他の医学生、レジデント、医師の短期見学も随時受け付けています。

総合診療科

総合診療科 後期臨床研修医

★準備中★

麻酔科

麻酔科 後期臨床研修医

豊富な手術件数を誇る当院ではさまざまな症例の麻酔が経験できます。アットホームな雰囲気の中で、担当医がマンツーマンで指導します。

集中治療室では年間約1,200例の患者を収容しており、種々の病態の患者管理が経験できます。希望により関連病院での研修も可能です。手術室およびICUでの治療経験を通してあらゆる患者の全身管理が出来ることを目標とします。麻酔科学会認定医・専門医および集中治療医学会専門医の取得が可能です。

放射線科

放射線科 後期臨床研修医

放射線科ではCT、MRI、核医学検査の全例と単純撮影、マンモグラフィの多数例を読影をしています。読影はモニター診断で施行していますので、各個人が専有の端末を有し、当院で施行される画像検査の全例の画像とレポートを参照することが可能です。広い読影室で読影医が多数いますので、各部門の専門家に気軽にコンサルト可能です。読影室ではモニターとスクリーンがつながっており、科内や他科とのカンファレンスが頻繁に行われています。

がん診療連携拠点病院で特に消化器がんの症例が多く、血管造影・IVRや放射線治療の症例も多数経験可能です。

救急科

救急科 後期臨床研修医

救急医療は、チーム医療であり、救急専門医はチームリーダーとしての役割を果たすため、技術の向上のみならず大局をみる力を養成することが必要です。さらに他科との協力体制が不可欠であり、協調性を身につけ、幅広い知識を習得することを期待します。 さらに当院救急科の特徴は、外科との協力体制を得て、救急外科疾患においてはその診断・手術を含めた治療・術後管理を一貫して行っていることです。

瀕死の重症患者が、元気になった姿をみることができるのは、この上ない喜びであり、救急医ならではの醍醐味です。救急に興味のある方は、ぜひ私たちの仲間に加わってください。

当院救急科後期研修の目標は、(1)ER physicianとして軽症から重症まであらゆる診断名不明の救急患者を診察し、素早く患者の緊急度、重症度を把握し、Problem orientedのアプローチにより診断にいたるだけでなく、生命の危機に対しては迅速に回避する処置を行う問題解決能力を養成する。 (2)Clitical care physicianとして心肺停止や意識障害、呼吸困難、急性腹症、ショック、重症外傷などの緊急処置を必要とする救急患者さんの診療に優先的にあたり、心肺停止蘇生後や薬物中毒、急性腹症、重症外傷患者については入院後も一貫して治療を行い、重症患者に対する栄養管理、感染症管理、呼吸・循環管理などの集中治療を行う能力を身につける。

以上を達成することにより、3年間で救急科専門医の取得が可能となります。また、岡山大学救急部にて重症および三次救急患者診療について学ぶことも可能です。 さらに院内外のBLS、ICLSコースにもインストラクターとして参加することにより、<教えることにより自らも学ぶ>楽しさを経験していただきたいと思います。

岡山済生会総合病院救急センターの年間症例数

救急センター受診患者総数(2015年度) 20,089人
 救急車収容件数(2017年度) 3,975件
 CPA症例 約80例(心拍再開率34%、 24時間 生存率11.3%)

形成外科

形成外科 後期臨床研修医

形成外科が日本に導入されてから約60年になります。中国四国地方で最初に開設された当院形成外科では一般的な形成外科、すなわち熱傷や顔面骨折などの外傷・良性悪性腫瘍およびその再建・先天性形態異常から美容的疾患まで幅広く疾患を扱っており、年間約800例の手術例に加え、岡山県の公的病院の中でも4台のレーザーを備えた病院は無く、年間約1,000例(重複照射含む)の照射を行っています。

また顕微鏡を用いた高度な組織移植にも対応でき、岡山大学形成外科での基礎練習にも参加可能。形成外科でしかできない技法でもって医療に貢献できる希少な価値をもった科です。3年目からは岡山大学形成再建外科の研修プログラムに従い専門医取得を目指します。

TOP
TOP