膵臓(すいぞう)がんと糖尿病の関係は? ~膵臓がんの早期診断に大切なこと~

はじめに

一般的に、糖尿病の方では膵臓すいぞうがんを発症しやすいとされています。膵臓がんの診療ガイドラインによると、糖尿病の方の膵臓がん発症リスクは、そうでない方の約2倍とされています。しかし、糖尿病があるすべての方が2倍のリスクを持つということではありません。このリスク値は糖尿病を発症してからの経過時間罹病期間りびょうきかんによって異なります。

糖尿病発症とうにょうびょうはっしょうからの年数別に膵臓がんの発症リスクを調査した研究によると、発症後1年未満ではリスクが非常に高く、約6.7倍と報告されています。その後は1~4年では1.86倍、5~9年で1.72倍、10年以上では1.36倍となっています。このことから、膵臓がんの発症リスクは、糖尿病と診断されて間もない時期が最も高いということがわかります。これはいったいどういうことなのでしょうか。

膵臓がんの因子とリスクレベル
因子 リスクレベル
家族歴 散発性さんぱつせい膵がん 第一度近親者(両親、子ども、兄弟・姉妹)に膵がん患者が1人いる場合:1.5~1.7倍
家族系膵がん家系 第一度近親者(両親、子ども、兄弟・姉妹)に膵がん患者が1人いる場合:4.5倍、2人いる場合:6.4倍、3人以上の場合:32倍
嗜好しこう 喫煙 1.7~1.9倍
飲酒 1.1~1.3倍(アルコール摂取 24~50g/日)
生活習慣病 糖尿病とうにょうびょう 1.7~1.9倍(発症1年未満:5.4倍、2年以後:1.5~1.6倍)
肥満 1.3~1.4倍
膵疾患・膵画像所見 慢性膵炎まんせいすいえん 13.3~16.2倍(特に診断2年以内のリスクが高い)
膵管内乳頭粘液性腫瘍すいかんにゅうとうねんえきせいしゅよう(IPMN)

分岐型ぶんきがた膵管すいかんの分岐部に発生するがん)でIPMN由来浸潤ゆらいしんじゅんがんの場合:年率0.2~3.0%併存へいぞん

IPMN併存へいぞん膵がん(IPMNから離れた部位で発生するがん)の場合:年率0~1.1%

膵嚢胞すいほうのう 3.0~22.5倍
膵管拡張すいかんかくちょう 6.4倍(主膵管径しゅすいかんけい:≧2.55mm)
その他 胆石たんせき・胆のう摘出術 胆石たんせき:1.7倍、たんのう摘出術てきしゅつじゅつ:1.3倍
血液型 A・B・AB型はO(オー)型の1.9倍
感染症

ピロリ菌:1.4倍、B型肝炎:1.6~5.7倍、C型肝炎:1.5倍

日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会(編集)
金原出版 2022 より

糖尿病膵臓がんの関係性

糖尿病と膵臓がんとの間には、相互に影響を及ぼし合うという関係性があります。その関係性とは、

  1. 膵臓がんが糖尿病を引き起こす可能性
  2. 糖尿病が膵臓がん発症のリスク因子となる可能性の二つです。
1. 膵臓すいぞうがんが糖尿病とうにょうびょうを引き起こすケース

血糖値けっとうちを下げる作用のある「インスリン」は、膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞で作られています。一方で、膵臓では食べ物を消化する酵素を含む「膵液すいえき」も作られています。膵液は、膵臓内の「膵管すいかん」を通って十二指腸じゅうにしちょうへと運ばれます。

膵臓にできたがん細胞によって膵管が圧迫されると、膵管の一部が狭くなります。そうすると、膵液が流れにくくなって内部の圧力が上がり、膵管が拡張かくちょうします。膵管の拡張は周りの組織に影響を与え、β細胞もこの障害しょうがいを受けます。その結果、β細胞でインスリンの分泌ができなくなって血糖値が上昇し、糖尿病を発症します。がんが大きくなるほど障害を受けるβ細胞も多くなるので血糖値は上昇しますが、早期のがんでも上昇することがあります。

このように、新たに糖尿病と診断されたり、急激に血糖コントロールが悪化したりした場合には、膵臓がんが原因となっている可能性があり、注意が必要です。

①がんの影響で膵管が狭くなる ②膵液の流れが悪くなる ③膵管が拡張する 膵管・膵液の流れ・小さな膵臓がん

※膵臓の働きについては下記の記事でも詳しく解説しています。

内科
内視鏡治療センターのイメージ写真
すい臓のはたらきと検査

※画像はイメージです すい臓のはたらきについて すい臓は胃の裏側、背中に近い場所にある臓器で、長さ約 […]

もっと見る
2. 糖尿病とうにょうびょう膵臓すいぞうがん発症のリスク因子いんしとなるケース

では逆に、糖尿病が膵臓がん発症のリスク因子となるというのはどういうことでしょうか。糖尿病自体が、がんを増やすのでしょうか。

はじめに」でも述べましたが、膵臓がんに限らず、一般的に糖尿病の方はがんを発症しやすいといわれています。国立がん研究センターの調査結果(※1)でも、糖尿病のある方では、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんのリスクが高い傾向にあるとされています。

また、血糖値が高いほど、膵臓がんの発症率はっしょうりつが高いということを示した研究もあります(※2)。これによると長期間にわたって高血糖こうけっとう肥満ひまんのような状態が続くことで細胞の損傷そんしょう炎症えんしょうが引き起こされ、がん発生のリスクが高まる可能性があると考えられています。糖尿病を持つ人は、がんの発症リスクが高まることを認識しておきましょう。

しかしながら、糖尿病やその素因そいんを持つ人が遺伝的いでんてきにがんを発症しやすいというわけではありません。糖尿病ががんを発症させる要因として、糖尿病に伴う高インスリン血症けっしょう(血液中のインスリン濃度が高い状態)、インスリン抵抗性ていこうせい(インスリンの作用を受ける細胞の感受性かんじゅせいが低下している状態)、炎症などの病態の関与が考えられています。また、糖尿病の原因(もしくは合併)となる肥満もこれらの病態を引き起こし、がんを発症する要因となります。

つまり、がんと糖尿病は肥満やインスリン抵抗性という同じ土壌をもとにして発症、進展しんてんする病気であると考えられています(共通土壌仮説きょうつうどじょうかせつといいます)。肥満やインスリン抵抗性の改善は、血糖値のコントロールだけでなく、がんの予防にも重要だとされています。

肥満 インスリン抵抗性 高インスリン血症 糖尿病 がん
共通土壌仮説のイメージ図

糖尿病膵臓がんの関係性

一般的ながんの危険因子には、生活習慣、喫煙きつえん肥満ひまん、運動不足、飲酒などがありますが、中でも肥満はがんの発症リスクとして極めて重要とされています。下の図は海外のデータですが、がんの中でも特に大腸がん、乳がん、食道がん、膵臓がん、肝臓かんぞうがん、胆嚢たんのうがんが、肥満と関連することが示されています。

肥満はがんや糖尿病だけでなく、さまざまな病気とも関係しています。肥満がベースになり、血圧やコレステロール値の異常、脂肪肝しぼうかん、糖尿病などの各種病態が引き起こされる現象を”メタボリックドミノ”と呼んでいます。この連鎖によって腎機能が低下したり、脳梗塞のうこうそく心筋梗塞しんきんこうそく心不全しんふぜんなどが引き起こされることもあります。

肥満(BMI>30)と関連するがんの相対リスク(海外データ) 大腸がん(男性)2.0 大腸がん(女性)1.5 閉経後乳がん 1.5 子宮内膜がん 1.5 腎細胞がん 2.5 食道腺がん 3.0 すい臓がん 1.7 肝臓がん 1.5~4.0 胆嚢がん 2.0 胃噴門部がん 2.0

ドミノの最初の部分である肥満を改善し、健康的な食事、適度な運動、体重コントロール、禁酒または節酒を実践することは、健康な状態を保つ上で重要です。これは2型糖尿病の発症だけでなく、がんの予防にもつながります。したがって、糖尿病の有無にかかわらず、すべての人に勧められます。

メタボリックドミノ <腎不全> ・透析・失明・起立性低血圧ED・腎症・網膜症・神経症・ミクロアンギオバチー <心血管疾患心不全> ・下肢切断・脳卒中・認知症・心不全・ASO・脳血管障害・虚血性心疾患・マクロアンギオバチー・脂肪肝 <糖尿病> ・糖尿病 <高血圧高脂血症脂肪肝> ・食後高血糖・高血圧・高脂血症 <インスリン抵抗性> <肥満> <生活習慣>

膵臓がんを早期発見するために

膵臓がんの身近な危険因子には、糖尿病、太りすぎ(肥満)、たばこ、膵嚢胞すいのうほう慢性膵炎まんせいすいえん、お酒の飲みすぎ、膵臓がんの家族歴があります。

自身に当てはまるリスクがないかをチェックし、危険因子があれば人間ドックなどの際に腹部エコーを受けるようにしましょう。また、糖尿病の発症や急激な悪化があれば、膵臓の検査をしましょう。膵嚢胞すいのうほうがあり経過観察と言われた方は、その指示をしっかり守ることも大切です。

膵臓がんの危険因子

  • 糖尿病とうにょうびょう
  • 太りすぎ(肥満)
  • たばこ(本数が増えるほど危険)
  • 膵嚢胞すいのうほう
  • 慢性膵炎まんせいすいえん
  • お酒の飲みすぎ(1日3合以上)
  • 親兄弟・姉妹に膵臓がんの人がいる

※複数ある場合は高危険群です。膵臓の検査をお勧めします。

膵臓がんを早期発見するためのポイント

  • 膵臓がんの危険因子を知っておきましょう(喫煙、糖尿病、肥満、家族歴、膵嚢胞すいのうほうなど)
  • 危険因子があれば人間ドックの際に、腹部エコー検査を受けましょう
  • 糖尿病の新規発症時には、膵臓に異常がないか検査をしてもらいましょう
  • 糖尿病が悪化した時にも、膵臓に異常がないか検査をしてもらいましょう
  • 膵嚢胞などで”経過観察”が必要といわれたら、その指示を守りましょう
参考データ
  • (※1)国立がん研究センター 科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究(https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/3345.html)
  • (※2)Blood glucose concentration and risk of pancreatic cancer: systematic review and dose-response meta-analysis(BMJ. 2015 Jan 2;350:g7371. doi: 10.1136/bmj.g7371)

この記事を書いた人

中塔 辰明なかとう たつあき


所属

役職

  • 診療部長
  • 糖尿病センター長
  • 訪問看護担当医長
  • 岡山済生会県庁内診療所長

資格

  • 日本内科学会認定内科医
  • 指導医
  • 日本糖尿病学会糖尿病専門医
  • 研修指導医
  • 日本糖尿病学会評議員
  • 日本内科学会中国支部評議員
  • 日本フットケア・足病医学会評議員
  • 臨床研修指導医養成講習会修了

問い合わせ先

窓口

岡山済生会総合病院 / 岡山済生会外来センター病院

電話番号

FAX

086-252-7375(代表)

メール