消化器内科は食道、胃、十二指腸、大腸、胆管、膵臓の疾患を担当しています
(肝臓は肝臓内科参照)
消化器内科
消化器内科
概要
医師紹介
外来診療担当表
症例・治療紹介
おもな診療疾患
ヘリコバクター・ピロリ感染症 | 萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫において除菌療法を行っています。 |
炎症性腸疾患 | 炎症性腸疾患診断には、上下部消化管内視鏡のほか、小腸内視鏡やカプセル内視鏡も用いています。指定難病である潰瘍性大腸炎、クローン病の患者数が全国で漸増しています。メサラジン、ステロイド薬、免疫調整薬(チオプリン製剤)等の基本薬剤や、腎センターと協力した血球成分除去療法、また抗TNFα抗体製剤をはじめとする各種生物学的製剤での治療も幅広く行っています。各種治験にも取り組んでいます。 |
急性膵炎 | 大量輸液、蛋白分解酵素阻害薬、抗生剤などを用いた基本的治療に加えて、重症症例では集中治療室で動注療法や血液濾過透析などを用いた集学的治療を行う体制を整えています。 |
食道静脈瘤 | 待機的、または予防的症例には内視鏡的静脈瘤硬化療法に静脈瘤結紮術を併用しています。緊急症例には内視鏡的静脈瘤結紮術を行っています。内視鏡的治療が困難な胃静脈瘤においては放射線科でIVR (Interventional Radiology)を行っています。 |
消化管出血 | 胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化管出血には内視鏡センターで内視鏡的止血術を行う体制を整えています。クリップ法、アルゴンプラズマ凝固法、高張ナトリウム・エピネフリン液局注法などを行っています。最近問題になっている小腸出血においてもカプセル内視鏡およびダブルバルーン内視鏡で精査することができます。カプセル内視鏡は2機種採用しています。 |
表在食道がん、早期胃がん、早期大腸がん | 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、または内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行っています。適応については消化器外科とカンファレンスを行って協議しています。 |
胆管結石 | 内視鏡的乳頭切開術、バルーンやバスケット鉗子を用いた採石術を行っています。急性閉塞性化膿性胆管炎などの重篤な症例には緊急内視鏡を行う体制を整えています。通常の内視鏡では処置が困難な胃全摘術後症例などではダブルバルーン内視鏡で処置を行うことが可能です。 |
機能性消化管障害 | 機能性ディスペプシア(FD)、非びらん性胃食道逆流症(NERD)、過敏性腸症候群(IBS)などの疾患にも適切な薬物療法を行っています。 |
消化管閉塞に対するステント留置術 | 総胆管結石などによる良性疾患に対して、主に内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)を行っています。がんによる消化管閉塞にも金属ステント留置術(食道ステント、胃十二指腸ステント、大腸ステント、胆管ステント)を行っています。消化器外科の協力のもとで閉塞性大腸がんに対する術前ステント留置術(Bridge to surgery)も施行しています。 |
切除不能進行消化器がん | 総胆管結石などによる良性疾患に対して、主に内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)を行っています。がんによる消化管閉塞にも金属ステント留置術(食道ステント、胃十二指腸ステント、大腸ステント、胆管ステント)を行っています。消化器外科の協力のもとで閉塞性大腸がんに対する術前ステント留置術(Bridge to surgery)も施行しています。 |
実績
のべ入院患者数
疾患名 | 2020年度 | 2020年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|
胆管炎・総胆管結石 | 330 | 373 | 416 |
食道・胃・十二指腸潰瘍 | 52 | 48 | 62 |
胃がん | 151 | 143 | 135 |
膵がん | 194 | 225 | 242 |
大腸がん | 84 | 88 | 104 |
ERCP処置内容:胆道ステント留置、結石除去、十二指腸乳頭切開術
研修体制
消化器内科では内視鏡カンファレンス、症例カンファレンス、消化器がん化学療法カンファレンス(週1回)および論文抄読会(月1回)を行っています。常に適切な知識の習得を心掛けています。
教育基幹病院として研修医・専修医の教育・修錬に努めています。国内外の学会発表、論文作成にも取り組んでいます。
施設認定
- 日本消化器病学会専門医制度認定施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
- 日本カプセル内視鏡学会指導施設
- 日本消化管学会指導連携施設
2024年12月
内科
受付時間
(初診)8:00~11:30
(再診)7:30~11:45
(再診)7:30~11:45
外来診療開始
8:30~
専門外来は原則予約制
各診療科の受付時間をご確認ください
各診療科により受付時間や休診日が異なりますので、正確な時刻は外来診療担当表をご確認ください。
到着確認を行ってください
自動再来受付機による受付だけでは、診察の順番は決定しません。
必ず、受診される診療科窓口にて到着確認を行ってください。