無痛分娩

無痛分娩

無痛分娩について

お産(分娩)は強い痛みを伴います。痛みの場所や痛みの程度は、分娩の進行度合いによって少しずつ変化します。また、分娩の進行は一人ひとり違い、それを出産前に予測することは困難です。

無痛分娩は麻酔を用いて分娩の痛みを軽くします。完全に痛みを取り除くわけではありません。無痛分娩を行うのは、妊婦さんの希望がある場合が原則です。無痛分娩の内容やメリット・デメリットについてよく理解されたうえで、納得してお受けください。

無痛分娩の実際

無痛分娩

当院における無痛分娩は、麻酔科医のサポートにより産科(分娩)チームで対応しております。

妊娠39週で計画無痛分娩を行います。急な陣痛発来時などは無痛分娩を行えませんのでご了承ください。


麻酔

麻酔科医が硬膜外麻酔を行い、痛みをとります。硬膜外麻酔は硬膜外腔という場所に細い管(くだ)を入れて、麻酔薬を投与します。硬膜外腔の近くには神経があり、これらの神経に麻酔薬が作用することでお産の痛みが和らぎます。

硬膜外麻酔は無痛分娩の方法として、一般的で、鎮痛効果が高く、お母さんや赤ちゃんへの悪い影響がとても少ないのが特徴です。


麻酔方法

硬膜外麻酔のための管(くだ)を麻酔科医が挿入します。このときに薬剤を注入し、麻酔の範囲を確認し、お母さんと赤ちゃんに異常が出ないことを確認します。


処置

子宮口が閉じている方は、バルーンなどで子宮口を広げる処置を行います。

その後、陣痛促進剤にて分娩を誘発します。胎児心拍モニターを常に確認します。


鎮痛

陣痛の痛みが出てきたら、硬膜外腔に入れた管から痛み止めの麻酔薬の注入を始めます。ご自分のペースで麻酔薬を注入できます。

お産が終わったら、硬膜外麻酔を終了し管を抜きます。その後の痛みが出たときは、飲み薬などで対応します。

注意事項

  • 当院では予定外の陣痛発来には対応していません。また、血液が固まりにくい場合(もともとの病気や血を固まりにくくする薬や注射を直前までおこなっている場合)、背骨に変形がある場合や背中の神経に病気がある場合、高熱が出ている場合などで麻酔科医が硬膜外麻酔をできないと判断した場合には、無痛分娩はできません。
  • 無痛分娩中はモニターなどをつけたままの状態で、ベッド上で過ごします。麻酔の影響で 足が思うように動かなくなり転ぶ危険があるため、原則歩くことはできません。
    また、原則無痛分娩中は絶食で飲水のみの摂取になります。
  • 妊娠 34 週前後で術前検査(血液検査、心電図、レントゲン)を行い、麻酔科外来に紹介します。そこで麻酔の先生からの麻酔の説明を受けてもらいます。
  • 当院では無痛分娩の費用として、通常の分娩費用に加えて自費診療で5万~7万円をいただいております(計画分娩費用を含む)。麻酔を投与する時間によって費用が変わります(2023年12月時点)。

無痛分娩の有効性と限界

無痛分娩を行うとほとんどの方は痛みが和らぎます。痛みが和らぐことで落ち着いて分娩に臨むことができ、分娩による疲労が少なく、産後の回復が早くなることが多いです。

しかし、“無痛分娩”と呼ばれますが、何も感じない状態ではありません。無痛分娩をはじめた後も、下腹部の張る感じや圧迫感は残ります。この感覚を痛みとして感じる方もいます。また麻酔が効きにくい部位もあります。痛みの感じ方に個人差があることをご了承ください。

硬膜外麻酔の広がりが不十分な場合や麻酔の管の位置に異常がある場合は、麻酔の管の入れ直しを行うことがあります。

無痛分娩に伴う危険性とその発生率

よく見られるもの
  • 足の感覚が鈍くなったり、動かしにくくなったります。
  • 尿意を感じにくくなるため、適宜管を通して尿を出す処置が必要になります。
  • 皮膚にかゆみを感じることがあります。
  • 軽い低血圧が起こることがあります。血圧は適宜計測し、低血圧になったときには体の向きを変えたり、血圧を上げる薬剤を投与したり、点滴による水分補給を増やし
    たりします。
  • お産が終わり管を抜いた後に麻酔効果が切れてくると、会陰切開部の痛みを強く感じ
    ることがあります。
まれに見られる重篤なもの

高位・全脊髄くも膜下麻酔

硬膜外麻酔の管が脊髄くも膜下腔に入ってしまうことがあります。このときには麻酔の効果が強く出て,足が動かなくなったり、血圧が下がりやすくなったりします。重症の場合には腕までしびれが広がったり、呼吸がしにくくなったり、意識がぼんやりしたりすることもあります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。


局所麻酔中毒

薬剤の血中濃度が高くなりすぎると、耳鳴り、口のしびれなどの症状がでます。重症の場合には意識がぼんやりしたり、不整脈が出たり、心停止に至ることがあります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。


薬剤アレルギー・アナフィラキシーショック

薬剤に対するアレルギーが原因で起こります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。

産後まで続くもの
  • 針や管が硬膜を傷つけ、頭痛を起こすことがあります(硬膜穿刺後頭痛)。 通常1週間程度で自然に改善します。ひどい頭痛の場合は麻酔科医に依頼し治療をします。
  • 産後、足やお尻の感覚が鈍い感じ、足が動かしにくくなることがあります。数日~1か月程度で軽快することが一般的です。
  • 非常にまれですが、後遺症が残る合併症として、硬膜外麻酔の管を入れた部分の出血や感染、神経障害があります。
分娩や赤ちゃんへの影響
  • 硬膜外麻酔によって、帝王切開率が増えることはありません。
  • 硬膜外麻酔によって、分娩時間が長くなることがあります。
  • 硬膜外麻酔によって、陣痛促進薬の使用が増えたり、鉗子分娩や吸引分娩が増えたりすることが知られています。
  • 無痛分娩を開始してすぐに、赤ちゃんの心拍数が一時的に減少する場合があります。分娩中は赤ちゃんの心拍数を絶えずモニターし、心拍数が少なくなったときには迅速に対応します。
  • 硬膜外麻酔は、胎児に悪影響を直接与えることはありません。しかし、母体に麻酔合併症が発生した場合、胎児もその影響を受けることがあります。
偶発症が発生した時の対応

万が一、偶発症が起きた場合には最善の治療を行います。
なお、その際の医療は原則保険診療となります。

代替可能な治療法の危険性とその発生率

硬膜外麻酔以外の無痛分娩の方法として、点滴から鎮痛薬(医療用麻薬)を投与する方法があります。しかし、この方法は分娩中の妊婦さんや赤ちゃんが眠くなったり、呼吸が弱くな ったりしやすい鎮痛法です。また硬膜外麻酔に比べて、鎮痛効果も劣ります。そのため当院 では、無痛分娩は硬膜外麻酔を第一選択としています。

無痛分娩の診療実績

全分娩取扱数(経腟+帝王切開)無痛分娩件数
2023年集計中11月開始予定

関連文書

急変時の体制

当院は、産婦人科医と麻酔科医、救急医、小児科医が勤務する総合病院です。また当院の助産師・看護師は救命救急講習や新生児蘇生法の講習を受けています。急変時には的確な判断の下、 直ちに関連部署と連携を取り素早く対応することが可能です。 

危機対応シミュレーションの実施歴

急変時に迅速に対応する為にはシミュレーショントレーニングを行い、討論を重ねることで他の患者様にも生かすことができ、その積み重ねにより医療チームが成熟していくと考えております。

岡山済生会総合病院では2017年より年1回、分娩時の危機対応シミュレーションを産婦人科、麻酔科、手術室、小児科、産婦人科病棟合同で開催しています。疾患に関する合同勉強会、症例を元にしたシミュレーションとデブリーフィング(振り返り)を行い、良かった点や改善点を参加者で話し合います。実際の超緊急帝王切開において、宣言から30分を目標に胎児娩出が可能なように体制を整えています。

第1回(2017年9月2日)「院内発症の常位胎盤早期剥離」産婦人科・手術室・麻酔科・小児科・救急科合同
第2回(2018年9月29日)「院内発症の常位胎盤早期剥離」産婦人科・手術室・麻酔科・小児科・救急科合同
第3回(2019年10月19日)「院内発生の胎児機能不全~新生児搬送まで」産婦人科・手術室・麻酔科・救急科合同
第4回(2020年11月14日)「院内発生の遷延徐脈」産婦人科・手術室・麻酔科・小児科・救急科合同
第5回(2022年1月28日)「COVID-19陽性妊婦の帝王切開」産婦人科・手術室・麻酔科・小児科・救急科合同
第6回(2023年1月22日)「院内発生の遷延徐脈」産婦人科・小児科合同
第7回(2024年8月31日)「院内発生の遷延徐脈~超緊急帝王切開~」産婦人科・小児科・麻酔科・手術室合同

当院の無痛分娩体制

無痛分娩麻酔管理者

難波 研二(麻酔科医)

【講習会受講および認定期間】

  • JALAカテゴリA講習:受講日2023年6月6日 合格日2023年6月6日

麻酔担当医

川上直哉(麻酔科医)

大倉靖子(麻酔科医)

担当産科医

常勤産婦人科医師

日本産婦人科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況

参画している

最終更新日時:2023年11月27日